業界よもやま話
電子契約が普及する可能性(上)
January 01, 2020
新型コロナウイルス感染症拡大を受け、企業におけるテレワーク導入が一気に進み、ある程度の業務範囲であれば在宅勤務やリモートワークができることを体験できた。一方で、「どうしても出社しないとできない」業務として浮き彫りになったのは、社内決済や契約に関わる「押印」が必要な部分。すでに「ハンコ」の代替となる電子認証システムが登場しており、政府も電子契約を後押しする施策に取り組む方針を示している。コロナを機に検討・導入を始めた企業も増え始めていることから、今後電子契約の普及が加速していくと予想される。 ライター玉城麻子
五輪後も再開発続く東京エリア
November 01, 2020
今年9月、東京駅日本橋口側の再開発事業で、日本一の高さとなる390mの超高層ビル「トーチタワー」が誕生することが発表された。東京都心部の大規模再開発事業は着々と進んでおり、1年延期となった東京オリンピック・パラリンピック後も続く予定だ。 ライター玉城麻子
プラ製品も資源化。法整備も視野に
September 01, 2020
今年7月1日から、レジ袋が有料化された。お弁当を買いに手ぶらでコンビニエンスストアに行き、泣く泣く袋を購入しることもあったは、ようやくマイバックを持ち歩くクセがついてきたように感じる。海洋プラスチックごみ問題を背景に容器・包装分野での紙製への切り替えが進む中、家庭から排出されるプラスチック製品ごみについても資源化が検討され始めている。 ライター玉城麻子